まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月5日木曜日

どんぐりの学習診断について


なんども勧めていながら、

どんぐりの学習診断についての記事は

書いたことがなかったですね。


基本的にどんぐりをやることを決めているご家庭は、

とくに学習診断をする必要はないです。


年長用問題からゆっくり、じっくり、ていねいに

学習に取り組んでいけばいいと思います。


血迷って、いま3年生だから、2年生あたりのどんぐりから

学年に追いつくよう、週に二回の決まりをやぶって、

急いだりしなきゃいいだけです。

(小学校の2年生以降にどんぐりをはじめた方への記事は、

別途いつか書きましょう、これは難しいですから)





本当に何度も言っていますが、

5,6歳で年長問題からどんぐりを始めましょう。

はるかに簡単に済むことが、それ以降の学年ではかなり手間取ります。

就学前に取り組めることが、決定的に重要です。


話を戻して学習診断ですが、どんぐりをやっていなくても、

学年相当の問題を楽しく解ける子は、学習については

何も心配はいらないことだけは確かです。


該当の学年になったら、学習診断をつづけるくらいで

いいんじゃないですかね?

子供がやりたがったら、どんぐりをやるのもいいと思います。

(そういう子はえてして、どんぐりをやりたがると思いますけどね)


ただ解けるだけじゃだめですよ、「楽しく」解けることが必要です。


テストや学習診断を、なにか忌避すべきものなんて

考える人もいるみたいですが、意味が分かりません。

子供は量と環境や事後対応が適切なら、

テストも学習診断も喜んでやります。


ちなみにテストの事後対応については、こちらをご参考にどうぞ。

テストの日にあなたが気にすること


テストや学習診断は子供にとってアスレチックみたいなもので、

自分の力を最大限に発揮して、

ハードルに挑むのは楽しいことなんです。


もちろん、嫌がる子に無理やり学習診断をしたりはしませんよ。

嫌がるという結果だけで、学習診断の目的を果たしていますから。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿