まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月8日木曜日

なぜそんなに目線が低いんですか?


どんぐりで宿題をやらせないことには、やけに熱心な人がいます。

どんぐりで推奨していることは、宿題を制限することですよ。

宿題を親がどうやるべきか

そして宿題を制限した余裕で、どんぐりに一段と力をいれなければ

なにをやっているのかわかりません。


やらせないことはもちろん重要なんですが、その裏にちゃんと

やることをやらないと、そりゃ何もならないでしょう。

そして、どんぐりに力をいれるってどういうことかといえば、

別に子供に無理やりどんぐり問題をやらせるなんてことじゃないですよ。



5,6歳のときからずっと、楽しそうに週に二回、1時間、

「親が」、どんぐりの問題を下手な絵で解き続けます。

「親が」、ですよ。

なんなら4歳くらいから、親だけ解く姿を子供に見せておきましょう。

子供もやりたがったら、子供はお絵かきで。


親が毎週二問やっていれば、小学1年生までには子供も週に二問やるでしょう。

楽しそうにやっていることには、めっぽう弱い子供ですから。


やらないことにはやけに熱心だけど、

やることにぜんぜん力がはいってないどんぐりの家庭の様子をみると

もっとしっかりやりましょうよ、と声をかけたくなります。


ちなみにどんぐりでも、中学からは、スパルタです。

目標を高く持って、一番上にチャレンジします。

子供に行きたい高校のリストをださせて、一番上以外は

学費はちょっとだせないかもなぁ、でいいんじゃないですかね。


そもそも高校に行きたくないなら、行かずに働くのもいいですね。

大検さえ受ければ、大学に入れる資格はとれますからね。

学歴は大学以外は、誰も気にしません。

今まで中学や高校の学歴が役に立ったことがありますか?


高校で学ぶことと、高校生の年で働いて学べる事、どちらがいいのか

本人が決断するしか答えは出ないでしょうね。

大学で学びたいのかも、同じことです。

そこはすでに、親がとやかく言うようなことじゃありません。

子供の大学進学に口を出さなければいけないようなら、その時点で

子育ては失敗に終わっていることが確定です。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)




0 件のコメント:

コメントを投稿