まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年5月28日日曜日

子供の電子ゲーム、携帯、パソコン、タブレット、読書、漫画


子供についての

これらのことを低学年で

親がしっかり責任を持って決めずに、

誰が決めるんですかね。


どれか一つだけ決めてもだめですよ。

例えば一つを禁止しても、

代替品にスイッチするだけですから。


電子ゲームは一時間程度なら気晴らしとして問題ありません

なんていうことがいかに馬鹿げてるかよくわかります。

電子ゲームを一時間で終えても、携帯をやるだけなんですよ。

基本的に、

考え方の習慣ももちろんありますが、

もっと大きいのは「時間制約」だと思います。


低学年の子供の少ない自由時間での優先順位は
(睡眠やその他の時間の確保は、前提です)

電子ゲーム、携帯、タブレット< TV、漫画、読書 < 読み聞かせ、外遊び

圧倒的に、読み聞かせと外遊びが優先です。


それらを優先するために、低学年では

以下を家庭で徹底します。


①電子ゲーム禁止

禁止なんて大げさな、

電子ゲームにだっていいところもたくさんあるし、

できないと子供も仲間外れになるし・・・


実は僕はゲームが大好きです。

ゲームの創成期からかなりの電子ゲームをやってます、

今もほどほどですが、やります。


それだけに最近の電子ゲームの

弊害もよくわかります。

チュートリアルが丁寧で、

お金じゃなければ時間を消費するように

なっている携帯電子ゲームは、

小さい子供の時間をつぶすことにかけては

壊滅的な影響を与えるので、

厳禁が正しいと思います。


じつは本と同じで、実体験が豊かであればあるほど、

電子ゲームも楽しめます。大人になってほどほどに楽しみましょう。


②携帯禁止

スマホについては以前も書いてますね。

中学生までは携帯禁止で。

高校生から、制限付きで

お小遣いの範囲内で

携帯を使うでいいんじゃないでしょうか。


③パソコン、タブレット禁止

中学生くらいからの、

制限付きのリビング利用解禁で。

中学生くらいから読みたければ、

タブレットの電子ブックで

本を読むのはいいかもしれません。

受験をしない小学5,6年生の趣味で、

プログラミングを極めるはありな気がします。


パソコンもタブレットも低学年の

読解力や思考力の本質的な学習に

なにか役に立つものとは全く思いません。


④読書制限

読書も読みすぎは、制限をかけたほうがいいです。

外遊びが優先で行きましょう。

実体験が豊富なほど楽しめます。


⑤漫画制限

歴史漫画、理科漫画を楽しむのも

いいんじゃないですか。

漫画雑誌も一冊くらいなら

毎月読むのはいいですね。

これも無制限は感心しません。

どんぐりKもコロコロコミックとか、楽しんでますよ。


⑥TV制限

週に2、3時間の好きな番組が適切ですね。

録画再生に限ります。

だらだら流れている番組を見続けるのはやめましょう。


⑦読み聞かせ、外遊び

子供が、好きになるように環境を作るんですよ。

外遊びが大変なら、友達ごと、外遊びに連れて行って

楽しむようにしましょう。


外遊びの本番は、読み聞かせと同じで小学校低学年です。

幼稚園で外遊びと読み聞かせが終わりじゃもったいなさすぎます。

自分の意思でリスクと比較して遊びを工夫することに価値があります。


読み聞かせも、子供が楽しんで聞いてくれるあいだに

親も楽しんで、読み聞かせしましょう。


読み聞かせができるのはそれほど長い時間じゃ

ないんですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿