まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年4月9日日曜日

どんぐり学習とパターン学習 その1


どこからはじめましょう。


パターン学習っていうのは、

何も考えずに家庭で勉強をしていたら

たぶんそれはパターン学習ですね。

大量、反復、高速、徹底が特徴です。

漢字の書き取り練習や、計算練習で基礎を徹底

なんかは典型的なパターン学習です。


一方どんぐりのやり方でやっているのがどんぐり学習。

併用できないんですけど、併用する人から、とりあげましょう。


どんぐり学習とパターン学習の違いは、

学習への基本的な考え方に

あると思います。

そういう意味でどんぐり問題をつかっているから、

イコール

どんぐり学習とはなりません。



やり方のルールを守らずに、

たとえば子供がやりたいというからと、

どんぐり問題を一日何題もやったり、

学年の100問を

その学年中に全部やりとげるために星取表を作って、

すべてを正解にするために徹底するとかは、

典型的なパターン学習です。


そもそも子供なんて、もっと勉強したいって言ってても

外でサッカーしようとか

紙飛行機、飛ばそう

ベイブレードバーストやろうよで、

全く問題なく外遊びへGOです。

少なくともどんぐりKは、ですが。


「子供がやりたいっていうから」は、

結局のところ親がやらせたい、

やることを黙認しているにすぎないので、

どんぐり学習では、

他の遊びに誘うなどで、積極的にやらせないことが

きわめて大事です。



さて、絵にできないものは

理解できてないものですから、

僕がどんぐり学習といわれて、



描く絵は、

真珠を少しずつ大きくしていく絵ですかね。


対するパターン学習といわれて、描く絵は、

最終段階で真珠を研磨して

美しく光り輝かせる絵でしょうか。



どちらのプロセスも美しい真珠づくりには

欠かせないと思いますが、

最初からいきなり真珠を研磨したり、

真珠を育てながら、研磨する人がいますかね?

併用は絶対にありえません。


最初は、ゆっくりじっくり、海の環境をよくして、

真珠を大きくするために、丁寧に育てたほうがいいですね。

どんぐり学習に取り組みましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿